ヨーロッパ初の「ビットコイン・トレジャリー企業」/ 日本の“信用経済”が崩壊するとき
以前から募集していた「日本のモバイルビットコインウォレットの利用実態、人気のウォレットとウォレット選択基準などに関する調査」の結果が出たようです(※コチラ)。
なかなか面白い結果になっていますので、ぜひご覧になってみてください。
こんにちは!yutaro です。
さっそくですが「BTCインサイト」本日のトピックスはこちら:
ALTBG:ヨーロッパ初の「ビットコイン・トレジャリー企業」
日本の“信用経済”が崩壊するとき
【スポンサー】Jade Plus By Blockstreamのご紹介
BTCインサイトは、ビットコイン保有者向けの究極のハードウェアウォレットJade Plusに支援されています。
Jade PlusはBlockstreamがプロデュースする最新ハードウェアウォレットで、以下のような優れた機能や特徴を持っています。
オフライン環境でのエアギャップ送金や、ファームウェアのアップデートに対応。外部からの攻撃を完全に遮断。
仮想セキュアエレメントを採用し、ハードウェアウォレットが盗難されても物理的に秘密鍵を抽出するはできません。
正規品デバイスチェック機能を搭載し、ハードウェアの改造やサプライチェーン攻撃を防ぎます。
最新最高のビットコインセキュリティに加え、美しいデザインとUXを兼ね備えています。
Jade Plusは、BlockstreamのパートナーでもあるDiamond Handsが運営する Lightning Base オンラインショプで購入できます。
ビットコイン/ライトニング決済割引と国内匿名配送もご活用ください。
ALTBG:ヨーロッパ初の「ビットコイン・トレジャリー企業」
(※本記事は、Enea₿⚡️氏とThe Blockchain GroupによるX投稿をもとに要約・編集したものです)
ヨーロッパで最初に本格的に「マイクロストラテジー戦略(MSTR playbook)」を採用した企業、それがThe Blockchain Group(ALTBG)です。
Blockstream CEO アダムバックより支援を受け、2024年第4四半期にビットコインへピボットし、2025年はフランス株式市場で最も好調な企業となりました。
その成長の背景と今後の野心的な計画についてまとめます。
ALTBGのビットコイン戦略
現在620BTCを保有し、2025年計画(3億ユーロ)の15%しか使用していない
BTCトレジャリー戦略の主要KPIをMSTR(MicroStrategy)からそのまま踏襲
直近の購入(580 BTC)は、初回購入の13倍の規模、利回りは709.8%に達する
さらに、2025年末までに€300M分のビットコイン購入を掲げ、
2026~2027年には€1–2B、2028~2029年にはなんと€15–30BのBTC取得を目指すという、極めて野心的な目標を掲げています。
€10Bの増資とビットコイン建て社債
ALTBGは現在の時価総額の約90倍に相当する、€10B(約1兆6千万円)の資金調達を承認予定と発表。
注目すべきは、**世界初の「ビットコイン建て転換社債」**を発行した点です(調達額は時価総額の40–50%に相当)。
この方式により、負債の評価もBTC建てであるため、法定通貨ベースでの価格変動リスクを排除。
CEOアレクサンドルライゼ氏はこう述べています:
「取得する資産も、負債もBTC建てで整合しているため、当社の信用リスクは上がっていません。」
ALTBGは“ヨーロッパのMSTR”か?
同社の戦略はMSTRと完全に同じ「BTC集中戦略」。
アメリカにはMicroStrategy、日本にはMetaplanet、そしてEUにはALTBG。
「世界3大BTCトレジャリー企業」の一角になるポテンシャルを秘めています。
株価はすでに€1.19を突破(1週間前比で急騰)。
知名度が上がり、BTC購入が続けば、さらなる成長もあり得るでしょう。
(※原文はコチラ)
退屈だが、もう止められない流れ
正直、ビットコイン企業がやっていることは「ただビットコインを買い増ししているだけ」で、面白みに欠ける部分もあります。
でも、それこそが最も安全で、確実な戦略であることも否定できません。
ある意味では、それが“退屈なほどに強い”ビットコインの本質を表しているのかもしれませんね。
もうこれは、止めようのない流れなのだと思います。
日本の“信用経済”が崩壊するとき
(※本記事は、FiatHawk - Bitcoin is Hope氏によるX投稿をもとに要約・編集したものです)
金利急上昇が告げる「終わりの始まり」
日本の40年国債利回りが、わずか3年で0%付近から2.75%へ急騰しました。
これは単なるチャートの話ではありません。
「信用の終焉」を告げる葬送曲のようなものです。
数十年にわたり、日本経済は以下のような“幻想の循環”の上に成り立ってきました:
政府が借金を重ねる
日銀が円を刷り、その国債を買い支える
市場も「それでいい」と黙認する
しかし現実は残酷です。日本の人口はわずか1年で89.8万人減少。出生率は1.2。
これは単なる統計ではなく、「生産人口の断頭台」です。
債務対GDP比260%という数字は、首を絞めるロープそのものに変わりつつあります。
「通貨の神」だった日銀の失墜
英国の経済学者アダムスミスはこう語りました:
「家計にとっての愚行が国家にとって賢明であるはずがない」
日本では、かつて絶対的な信用を得ていた日銀が、今や長期債投資家から「腐臭を放つ存在」として距離を置かれています。
彼らは債券から逃げ出しており、「利回り上昇」ではなく「脱出」が起きているのです。
これは18世紀末のフランス革命前夜に似ています。
当時のフランス政府は「アッシニア紙幣」でインフレに火を付け、王政の正統性を燃やし尽くしました。
※補足:アッシニア紙幣とは、フランス革命時に革命政府が発行した紙幣で、没収した教会財産を担保に発行されました。当初は土地債券として発行され、その後紙幣として流通しましたが、大量発行によりインフレを招き、最終的に廃止されました。
現在の日本が刷っているのは「紙幣」ではなく、「信頼」です。
そしてその残高は、目に見えて減ってきています。
日本が直面する「3つの地雷」
これから日本が選べる道は、どれも「爆弾処理」に近いと言えます。
1. YCC再導入(=さらなる金融緩和)
もっと円を刷り、もっと国債を買い、金利を抑え込む。
結果は円崩壊とハイパーインフレ。通貨が信頼を失えば、物価は暴走します。
2. 債務再編(=実質的なデフォルト)
借金の返済条件を変更。
国際的信用は失われ、年金カット・増税・暴動と三拍子揃います。
3. インフレによる実質的債務削減
物価上昇により借金の実質価値を下げる。
静かなる崩壊。しかし預金が消え、円は燃え尽き、主権すら揺らぐ道です。
どれを選んでも、「血は流れる」。
これは“すべての法定通貨”がたどる運命だ
この問題は、日本だけのものではありません。
「信用」だけを土台に成り立っている全ての法定通貨に対する警鐘です。
かつて“神”のような存在だった日銀の動揺は、こうした現実を突きつけています。
ニーチェの言葉が重く響きます:
「すべては解釈次第だ。そして“真実”を決めるのは“力”であって、正しさではない」
(※原文はコチラ)
信用が揺らぐ時代に必要な「備え」
日本の財政状況は、もはや“時間との勝負”ではなく、“信用の崩壊”という次元に入っています。
このままでは、若い世代ほど負担だけを背負わされ、選択肢も希望も奪われかねません。
だからこそ、法定通貨だけに依存しない手段として、ビットコインのような選択肢を持っておくこと。
これからの時代を生き抜くための「備え」として、非常に現実的で賢明な判断なのかもしれませんね。
🌀 その他のトピックス
⚡ 役立つ記事や特集
💎 DH関連リンク集 🙌
気に入っていただけましたか?
月7ドルで【DH Magazine Pro】に参加して、ビットコインの最前線と世界のトレンドを楽しみつつ、Diamond Handsの活動を支援していただける方を募集中です!
詳細は以下のPro版の内容紹介記事をご確認ください。